Welcome to ECCO LEATHER

なぜシューメーカーは
革をつくりはじめたのか
ECCO創業者、カール・ツースビーが自社のタナリー(革なめし工場)をつくろうと決めたのは、1985年のこと。
靴に使う素材の代表でもあり、肌になじんでフィットするのは、やはりレザーを置いてほかはない。
レザーを常に安定した高品質で手に入れるためには、自分たちの手でつくるしかない―
こうしてECCOは、シューズやバッグだけでなく、素材となるレザーまでも製造する、世界でも稀有なブランドとなりました。









今では自社製品だけでなく、世界の有名ブランドやメゾンにも採用されているECCO LEATHER。
世界4カ国に4つのタナリー、2つのビームハウスとカッティングプラントを持ち、高品質な天然皮革を生産しています。
伝統を尊びながら、最新テクノロジーを常に更新していくこと。
顧客の声に真摯に耳を傾け、日々進化を続けること。
この姿勢により、レザーの新しい荒野を切り拓いてきたヴァンガード(先駆け)と呼ばれる存在に成長しています。









イノベーション&コラボレーション
やわらかくてきめ細かく、質の高いレザーを提供し続けてきたECCO。
『プレミアムレザー』は今やECCOの代名詞でもあります。しかも高品質なだけでなく、ユニークな挑戦も数多く行っているのです。

ユニークな原材料
傷は多いけれど、逆にそれが味わいとなるキャメルレザーや、牛革の3倍近い強度を持つYAKレザーなど、他のシューメーカーがあまり扱わなかった皮革も積極的に採用してきました。

オープンサークルラボ
外部のデザイナーやブランドとのコラボレーションに積極的なのも、ECCO LEATHERの特色です。オープンサークルラボは、進歩的なデザイナーとブランドのためのクリエイティブプラットフォーム。未来のレザーが生まれる土壌がここにあります。

HOTSHOP
レザーの常識を覆すべく、年に1度行われるワークショップ。レザー業界はもちろん、ファッション、インダストリアルデザイン、エレクトロニクスなど業種の垣根を越えて人々が集まります。
レザーの未来形
オランダ・ドンヘンの工場には研究所が併設されており、最先端のテクノロジーと柔軟な発想で、実験的なレザーが続々と生み出されています。
その一部をご紹介しましょう。

APPARITION
アパレルにも使えるほどのやわらかさを保ちながら、これまで牛革ではむずかしいとされていた半透明のレザーに仕上げました。あざやかなネオンカラーが目にも美しい、デザイナー垂涎のマテリアルとなっています。

KROMATAFOR
周囲の温度や熱、体温に反応して、カメレオンのように色を変えるレザー。レザー本来の質感と風合いは保ちつつ、二通りの色彩が楽しめます。

FSDX DYNEEMA
鉄の約15倍の強度を持つ世界最強繊維、Dyneema®を独自の技術でボンディング。紙のように薄く軽いのに、高い耐久性と耐引裂性を備えた画期的なレザーです。

TRUE INDIGO
デニムの風合いをレザーにも。伝統的なインディゴ染めと現代テクノロジーをひとつにした、ECCO LEATHER独自のノウハウが、この困難な技術を可能にしました。

NEO NATURE
経年変化を美しく、スムーズに。天然抽出物の主要成分により、素晴らしい色と比類のない手触りを実現しました。日の光や雨も味方につけて、自然に熟成を重ねていく革です。
サスティナビリティ
クリーンでサスティナブルなレザーづくりの姿勢は、創業当時から変わりません。
-
工場内の浄水施設で処理できる
生分解性/化学物質のみを使用 -
環境にやさしい化学物質を扱う方法を常に開発
-
すべてのタナリーをサポートする
高次元浄水プラントを建設 -
すべてのタナリーで革制作部門の金賞を受賞


DriTan
限りある資源を有効活用するために、ECCO LEATHERが着目したのはなめし過程の「水」でした。プレミアムレザーの品質はそのままに、革1枚あたり約20リットル、年間で約2,500万リットルを節水。なんと9000人分もの1年間の水使用量をセーブできることになります。

アップル クリーンエネルギープログラム
米・Apple社の『クリーンエネルギープログラム』は、二酸化炭素排出量の削減を目指したプロジェクトです。2018年には、アメリカの約60万世帯に必要な電力供給量に匹敵するクリーンエネルギーを生み出しました。ECCOはこのプログラムにサプライヤーとして参加、環境にやさしい方法と技術を常に模索しています。